カテゴリー
農活ダイアリー

【就農トレーニング塾9】小松菜、サツマイモの収穫

どーも!マサです!

就農トレーニングもいよいよ大詰めです。

この日の午前中は雨だったので座学が中心となりました。

年10回のトレーニング塾は、既に実家や家庭菜園などで農業を経験している人がヒントを求めて通うという側面もあり、座学は座学で色々な質問が飛び交います。
総勢20名くらいいる塾生の中で、実家や自分ちで本格的にやっている人2割、趣味の家庭菜園レベル6割、まったく土も触ったことのない初心者2割といったところです。

レベルが高すぎて理解が追い付かない質問もありますが、誰も初心者を笑うことはないので遠慮なく質問しましょう!

午後からは雨が上がったのでようやく野良仕事です。

ムカゴ(山芋の種)を採ったり、有機圃場を見学しながら野菜についての説明をしてもらいました。

有機圃場は当然除草剤は使えないので、ヤギを使って除草しています。

ヤギはレンタルしているとのこと。

子ヤギがめちゃくちゃ可愛いです!

そのあとサツマイモ堀りもしました。

サツマイモはつるの処理に苦労します。

残渣も結構重く、ネコを使いバランスよく運ぶのには筋力と体力が必要です。

今回は30mくらいの畝を20名で片づけましたが、これを一人でやるとなるとかなり時間がかかりそうです。

片づけが終わったらようやく掘ることができます。
掘りたてのサツマイモは美味しくないので、1か月くらい寝かせて追熟させるのが常識みたいです。(スーパーとかで売っているのは既に追熟されています)

最後に就農トレーニング6で植えた小松菜とコカブが育ってきたので収穫しました。

しっかり綺麗に育ってくれて、食べても美味しかったです。(例のごとく写真は忘れました笑)

次回でいよいよ就農トレーニングは終わりです。