どーもマサです!
営農講座2回目ということで今回はサツマイモの植え付けを行ってまいりました!
サツマイモの植え付け方法は色々あり、苗を地面に対して水平に植える「水平植え」や他の野菜のように垂直に植える「垂直植え」や斜めに植える「斜め植え」などがあります。
水平植えは一番収穫量が多くなりますが、既にマルチを敷いていると出来ません。(やりずらい)
垂直植えはマルチを敷いていても簡単に植えられます。
今回は既に黒マルチを敷いていたので、中間をとって「斜め植え」で植え付けました。
やり方はトングを使い苗の根の先を持ち、そのままマルチを突き破って土にぶっ刺すという方法で、めちゃくちゃ簡単でした!
そしてサツマイモは最初こそ水が要りますが、後半はむしろ水が無い方が大きく育つみたいなので、この梅雨前あたりの時期に植えるのが何もしなくてちょうど良いらしいです。

植え付け後です。
ちなみに下の画像は前回種をまいたエダマメと落花生です。
芽が出てきました!

豆類は鳥につつかれないようにネットを張っています。
収穫が楽しみです。